診察券作成の基礎知識

作成した1枚の診察券は欠かせないツール

作成した1枚の診察券は欠かせないツール 診察券はその病院にいって様々な診察を受け、カルテを作成したことを示すものと考えている人が少なくありません。
そのため次から同じ病院で診察を受ける際にはスムーズにこれまでの診察や治療の経緯を確認することができ、その後の診察などをスムーズに行うことができるものとなっています。
しかし実際には病院内ではこれだけではなく、診察券1枚で様々な情報がわかることから院内での業務もスムーズに進めることができるようになっているのが特徴です。
患者から診察券の提示を受けると、病院内ではカルテとの紐付けのほか、治療費の請求を行うための保険証番号等がわかるようになります。
またその他にも様々な管理を行っている病院は多く、そのために病院内で患者のデータを効率的に確認し治療に役立てるために利用されることが多くなっており、効率的な診療を行うために重要なツールとなっているのが特徴です。
気軽に提示する診察券ですが、病院の中ではこれを利用して様々な情報を整理し、適切な治療を患者に行うために重要なツールとなっているのが特徴です。

診察券は個人情報の集大成で作成時にはセキュリティ管理にも注意が必要

診察券は個人情報の集大成で作成時にはセキュリティ管理にも注意が必要 医療機関で治療を始めると、最初に診察券を発行して貰うことになります。
この診察券は医療機関ごとに発行されるもので通院時には受付のポストに入れて順番を待つ形になります。
表面はクリニック名や電話番号、住所や診療時間、休診日などの情報が明記されていたり、そこに個人名が記載されることもあります。
裏面は主に次回予約の日付および時間が記されるので、何時予約を入れたのか予約時間などそれを見れば分かるようになっています。
この診察券そのものには個人名の記載はあるけれども、電話番号やメールアドレス、住まいの住所などのような個人情報は存在しません。
しかし、診察券には必ず医療機関が定めているカルテ番号が記載してあるので、カルテ番号を照会することで個人情報を集めることは可能です。
このような情報は漏洩することはないので安心ではあるけれども、カードに記載されている氏名およびカルテ番号は個人を特定する情報の紐づけにもなるものですから、医療機関側はセキュリティ管理にも注意しなければなりません。